2012年5月21日の朝、関東地方を始めとする各地で金環日食が観測できました。もちろん私も早起きをして、この日のために用意した観察用メガネをかけその時を待ちます。
曇りがちの天気で少し心配でしたが、予定通りの時間に本当に太陽が欠けてきました。スゴイ。さっそく写真を撮影してみます。

まずはそのままシャッターを切ってみました。眩しすぎます! 良い子は真似してはいけませんよ。

観察用メガネをレンズの前に置いて再度撮影してみます。今度は撮れました! もう結構欠けてますね。
近くの小学校から、校内放送で先生が日食の説明をしている声が風に乗って聞こえてきます。
その後も太陽は順調に欠けていきます。少し涼しくなって来ました。まだ雲に隠れず頑張っています。そして最後はかなりヤバイ感じになりました。

漫画に出てくる三日月みたくなりました。この時まではまだ親しみのある雰囲気。

そして三日月を通り過ぎてこんなに細く。なんだかヤバイです。見慣れない絵ヅラなので不安になります。あ、ブリーチの月はこんな感じだったか。
そしてついに、その時がやって来ました! リングがつながり、生まれてはじめての金環日食です! 感動です!
と思いきや急に暗くなり太陽が見えなくなりました…あわてて観測用メガネを外すと、なんと太陽が雲の中に入ってしまっています。一番大事なときに雲隠れとは。不祥事起こした会社の社長じゃないんだから…とションボリしていると、雲がフィルターがわりになって肉眼で美しい輪が見えはじめましたよ!

ついに端っこがつながり、リングになりました!

雲が太陽を隠しましたが、そのおかげで肉眼でも見られるようになりました。観察用メガネ越しとは全く違うその美しさに声も出ません。

雲が動くので、リング周囲の色も目まぐるしく変わります。

リングが切れそうになった頃、周囲の雲が虹色に輝き出しました。
そしてついにリングの一部が切れ、金環日食が終わりを迎えます。それとほぼ同時に雲が厚くなり、太陽の姿自体が拡散してしまいました。金環日食の観察はこれにて終了です。

雲が太陽を覆い、もう光の海に溶けてしまいました。ヘリコプターは一歩遅かった。
これが動画です
前置きが長くなりましたが、観測の傍らビデオで動画を撮影していました。20分ほどの動画を2分半程度に縮めてみましたので、ぜひご覧ください。
実際にリングになるのは1:50あたりからです。はじめはレンズの前に観測用メガネを置いていましたが、リングになった直後から雲が出たため、メガネを外しました。
思っていたよりはよく撮れていました! この時間、ハナ太郎は寝てました。